ジャムを食べて復興支援!!
株式会社サニクリーンさんから、ピースジャム『ベジタブル3種セット』が届きました。
サニクリーンさんが、なんでジャム????…かというと…、
サニクリーンさんでは、「子供達の笑顔が続く未来のため、地域に根ざしながら、爽やかな環境づくりを提唱する」という活動理念のもと、東日本大震災被災地プロジェクト「がんばろう日本」を立ち上げ、この活動を支援しておらます。
そこでプロジェクトの一環として、NPOピースジャムさんから、こちらのピースジャムを買い、みんなに活動を広く知ってもらおうと、このようにたくさんの方に届けられたのです。
NPOピースジャムさんは、「とにかく赤ちゃんのおなかは減らさないこと」を理念に、東日本大震災発生と同時に「ママさん、赤ちゃん」を守るため、宮城県気仙沼市で発足されました。
ピースジャムの活動としては・・・
1.支援物資の配送
現在でも購入が厳しい環境にあるママさんたちへ必要なベビー用品を一軒一軒届けています。
2.育児サロンの開催
孤立しがちなママさんたちのコミュニケーションの場として開催しています。
3.雇用促進
「働きたくても雇用の場がない」「お子さんを預けられる場所がなく働けない」・・・そんなママさんたちの雇用創出サポートしています。「無添加ジャム」および「縫製品」の製造から販売に至るまでサポートし、ママさんたちへの雇用・自立を生み出そうとがんばっています。
つい最近のことなのに、もう記憶が薄れかけている震災の怖さ…。
被災地ではまだまだ生活が大変な人が大勢いて、助けを求めているというのに。
このピースジャムの活動を、どれだけの人が知っているのかしら?
私に出来ることと言ったら、こうしてブログで紹介することくらいですが、少しでも多くの方の目に触れることを願っています。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
さて、では、そんな復興への想いのこもったベジタブルジャム、いただいてみます!!
きゃろっと、おにおん、とまと…。
このラベルもいかにも手作りといったかんじ。
もちろんすべて無添加です。
まずは、子供たちが最初に選んだ“とまとジャム”を。
うん、トマトというか、リンゴジャムみたいな酸味で美味しい。
で、残りのおにおんジャムときゃろっとジャムですが…
パンにつけて食べるには、ちょっと子供達には食べにくかったみたいで。
おにおんジャムのほうは、あめ色に炒めた玉ねぎを甘くした感じ。
調理パンにつけたほうが合うのかも。
ってことで、料理に使ってみました。
カレーが美味しくなった∑(=゚ω゚=;)
これは大成功~~
醤油、酒とジャムを混ぜたタレに漬け込んでから焼きました。
甘めのタレがご飯にぴったり。
あ、そういえば、このお皿、以前るっぴーさんが、「字が書いてある。」って気にしてたようなので、…
ず~っと昔、雑貨屋さんで一目ぼれして、2枚だけ買いました。
ちょっとクセがあるのかな?私は美味しいと思ったけど。
それから、こんなのも。
きゃろっと卵焼き
ジャムに塩、だしの素、酒を卵と混ぜて焼いてみました。
人参のやさしい甘さの卵焼きで、子供達、かなり気に入って食べてました~
« 銀名米の玄米と、音姫さんから届いた豚まん・あんまん | トップページ | 『おなかへGG!』&息子のバク転動画 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このところの、いろいろ。(2018.07.08)
- つぶあんアメリカへ行く…そしてもう帰る…の巻(2018.04.15)
- つぶあんアメリカへ行く…2日目はこんなでしたの巻(2018.04.01)
- つぶあんアメリカへ行く…ホストファミリーの巻(2018.03.29)
- ご無沙汰でした。…このところのつぶあん…(2018.03.06)
「モニプラ…食・クッキング」カテゴリの記事
- 肉巻きオニオンリング弁当&鎌田醤油3種セット(2016.09.14)
- サマーキャンプから帰った娘と、赤と緑のアジアンスープ(2016.08.25)
- ひさびさのトマト飯☆ローソンフレッシュ「今週の献立食材 おためしセット…3日目 」(2016.07.14)
- ローソンフレッシュ「今週の献立食材 おためしセット…2日目 」(2016.07.12)
- カルピスゼリー付き弁当&「今週の献立食材お試しセット…1日目」(2016.07.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
復興支援にご協力、有難うございます。
今、立ち上がろうと前に進もうと
皆、一丸となって頑張っています。
投稿: kiki | 2012年12月21日 (金) 23時26分
サニクリーンって・・・マット屋さんじゃないよね(^^ゞ
うちのお店の足マット サニクリーンでリースしてたけど。。。
まさか マット屋さんとジャム
ジャムは美味しそうだけど・・・サニクリーン??
びっくりままちゃんとこも 今夜はカレーだよ~( ´艸`)プププ
投稿: 音姫 | 2012年12月21日 (金) 23時50分
思い切った感じのジャム
ぜんぜん知らなかったけど
いろんな活動が今もなおあるよね
お皿・・・ごめんね・・・へんな事に食いついて( ̄▽ ̄)
雰囲気のあるお皿・・・・ざぶん
投稿: るっぴー | 2012年12月21日 (金) 23時51分
う~~
友達にもらった玉ねぎジャム、あまりおいしくない
とかいいながらむりやりパンにつけて食べたけど…
こういう食べ方があったのか~~日々、勉強になるです
φ(..)メモメモ
投稿: ちゃちゃわんわん | 2012年12月22日 (土) 08時53分
昨晩は、我が家もカレーでした
変な日本語すみませぬ

でも、いたってノーマルなヤツですけれど、こんげなジャムがあるなんて・・・びっくりですわ
ニンジンに玉ねぎ・・・普通にパンに塗っても美味しいんですか
投稿: ミッサリー | 2012年12月22日 (土) 09時28分
おじゃまします(◎´∀`)ノ
あぁ…ジャムだ…(゚▽゚*)♪
昨夜、確かみぽりんさんの所で
ジャムに関する話にコメをした気がする…
(↑飲んでた…朦朧とコメントを禁ずる…ヾ(_ _*)ハンセイ・・・)
何ともタイムリーw
苺やマーマレードなど
結構一般的なジャムしか
なかなか買う機会が無いので
今度いろいろ買ってみようと思ってたのです。
こういう野菜のものも有るんだなー!と…
美味しそうです(*^.^*)イイネ!
おじゃましましたm(_ _)m
投稿: まひる | 2012年12月22日 (土) 09時48分
つぶあんちゃん、こんばんは


いい企画だよね
本当に手作り
手作りだからこそ、本当に頑張っているんだろうなって思っちゃう
震災の恐怖。。
あんなに怖かったのに、なんとなく忘れがちでのんびり過ごしちゃっているけど、まだまだ大変な思いをされている人たちも多いモンね
改めて絆だね!
投稿: びっくりまま | 2012年12月22日 (土) 17時12分
キャロットは食べたことあるよー(^○^)
トマトはドライトマトから想像つくかな〜
美味しそう♡
でも、オニオンは…?
血液サラサラで体に良いけどね〜
どんな味なんだろう…
そうだ、カレーに確かに使えるね!!
あっ、昨日、音姫台風情報、PCメイルに送ったよ( ̄▽ ̄)
投稿: 姫乃 | 2012年12月22日 (土) 21時36分
kikiさんにとっては、身近な問題だものね。
私もkikiさんのブログを読むと、改めて、
まだ傷跡は残ってるんだって思い出せてるよ。
今も寒さに耐えてる人もいるんだろうね。
早い復興を願っています。
そうそう、そのサニクリーンさんだよ。
東北の復興応援のために、NPOピースジャムさんから買ったジャムを、
たくさんの方に届けてくれたの。
カレーはしばらく前だったけどね。
カレーは連鎖するね。( ´艸`)プププ
ついこの間のことなのに、かかわりがないと忘れがちになるよね。
まだまだ、こんな活動が必要なんだなって、改めて思いました。
お皿、けっこういいでしょう?

お気に入りです~
そういえば、玉ねぎジャム食べてたね。
もしかして同じ味なのかな?
パンにはイマイチ合わないよね。
今度いただいたら、ぜひカレーや肉のソースに使ってみて~(*^ω^*)ノ彡
スーパーとかでは見かけない味のジャムだよね。
とってもヘルシーだけど…。
残念ながら、トマト以外はパンにはイマイチでした。
でも復興支援だし、作ってくれた人のことを考えると、
なんとか美味しくいただかねば!!って。
投稿: つぶあん | 2012年12月22日 (土) 23時15分
私も見た~~
バラのジャムが気になってしまって…
いろんなジャムがあるもんだね。
スーパーでは普通のしかないのが残念。
つい日常に埋もれて、忘れがちになってるよね。
震災、まだそれほど前のことじゃないのに…。
こういう活動があるのって知らなかったけど、
応援したいよね。
ジャムもパンには合わなかったけど、ありがたく美味しくいただきました。
キャロットジャム、おいしかった?
オニオンは…、ジャムって感じではなかったな~。
甘いのは甘いんだけど…。
そう、カレーにはバッチリで、美味しくなったよ~
メールありがとう~~
返信遅くなってゴメンね。
投稿: つぶあん | 2012年12月22日 (土) 23時23分
こんにちは。
サニクリーンのふくです。
この度は、ピースジャムの活動にご理解・ご協力賜りまして、本当にありがとうございました。また素敵なブログを公開していただき、重ね重ねありがとうございます!
ジャムの食べ方にもいろんなアレンジがあるんですネ♪
きっと、被災地にいるママさんやピースジャムのスタッフも、大喜びのことだと思います♪
これからも、被災地にいらっしゃるお母さん達が、安心してお子さんに「愛情」をそそげられるような環境づくりを目指してがんばってまいります。
今後ともご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました!
投稿: ふく | 2012年12月25日 (火) 09時17分