国産素材を使って…。
『JAグループ みんなのよい食プロジェクト』 のイベントです。
国産素材を使ったレシピを投稿しよう!…ってことで…。
国産素材…。子供がいると、やっぱり食の安全って気になるものね。
娘なんて、野菜の丸かじりが大好きで。
新鮮な野菜は、そのまま味噌や塩、マヨネーズをつけてガブっと
一番美味しい食べ方…。
ダジャレか…(´,_ゝ`)プッ
でもこれでは、レシピいらずになってしまうね。
では、野菜大好きな我が家の好物など…。
ブログのお友達が、こんなのをお店で食べて美味しかった、と聞き、適当にマネっこ。
ってことは、オリジナルとは言えないのかな?
でも美味しいので…。
材料(4人分)
米…2合、 トマト…一個、 粉末コンソメ…一袋(または固形スープの素を砕いて一個)、塩…小さじ1 パルメザンチーズ、こしょう、パセリ…お好みで。
作り方
①米はといで普通の水加減にしておく。
②真ん中にトマトを置き、コンソメ、塩を加える。
③普通に炊く。
④トマトを崩しながらほぐし、器によそい、好みでパルメザンチーズやこしょう、パセリをかけていただく。
トマトの甘みが美味しいご飯です~
卵が国産なのは当たり前…?
イギリスに住んでいた時、なんとなく恐くて、卵かけごはんは出来なかったな~。
これは、具においしい「インカのめざめ」というじゃが芋を使ってます。
材料(1人分)
卵…2個 じゃが芋…小1個 玉ねぎ…みじん切りで大さじ2 バター…大さじ1 牛乳…大さじ2 塩・こしょう…適量 サラダ油…小さじ1 ケチャップ・カレー粉…適量
付け合せ…トマトやブロッコリー
作り方
①じゃが芋はレンジで3分くらい加熱して、箸が通れば皮をむいてつぶし、バター、みじん切りの玉ねぎ、塩・こしょうを混ぜる。
②卵をといて、牛乳、塩、こしょうを加え、サラダ油を熱したフライパンに流す。
③半熟くらいになったら、①を真ん中にのせ、オムレツにする。
④ケチャップにカレー粉少々をまぜ、オムレツにかける。
国産…、が当たり前なのが梅
しらすだって国産だよね。
材料(2人分)
ご飯…山盛り2杯 梅干し…中4個 しらずぼし…1パック 卵…1個 玉ねぎ…4分の1個 塩・胡椒…適量 粉末昆布だし…小さじ1 サラダ油・ごま油…適量
作り方
①卵は塩こしょうして、先に大きめの炒り卵にしておく。
②サラダ油大さじ1を熱し、玉ねぎのみじん切りを炒め、たたいた梅干し、シラスを加えて炒め、ご飯も加える。
③ご飯と具が混ざったら、粉末昆布だし、こしょう、味をみて塩(梅の塩分がそれぞれなので)を足し、①の卵も合わせる。最後に少しだけごま油を垂らす。
④器によそい、あればこねぎやごまをふる。
山芋に梅と鰹節を混ぜたものをサンドして、薄切りの豚肉で巻いて焼き、照り焼き風に。
シソは国産ハーブだよね。
国産豚肉なら、安心だね。
添えてある柚子こしょうも、当然、国産?
もいっちょ、日本人の味、ご飯もの。
海外ではヘルシーな雑穀パンが人気だけど、日本は雑穀ご飯だね。
材料(4人分)
米…2合 好みの雑穀米…適量 グリーンピース…さやつき約200g(豆は80g程度) 塩…小さじ1 酒…大さじ2 粉末昆布だし(または昆布茶)…小さじ1
作り方
②グリーンピースが浸るくらいの水に塩、酒、昆布だしを入れて沸騰させ、グリーンピースを好みの固さに煮る。(3~5分くらいが目安)
③別の容器に煮汁ごと移し、そのまま冷ます。
④冷めた煮汁に水を足し、360ccにして、雑穀米を足して普通にご飯を炊く。
⑤炊きあがったら豆を入れ、10分くらい蒸らして出来上がり。(少しシワができても、ここでぷっくりする。
おいしい国産素材で作る料理は、安全でおいしくて、子供もたくさん食べてくれるよ~
« シフォン型とバナナ&スパイスシフォンケーキ | トップページ | 飲みやすい♪タカナシ『おいしい無脂肪乳』 »
「モニプラ…食・クッキング」カテゴリの記事
- 肉巻きオニオンリング弁当&鎌田醤油3種セット(2016.09.14)
- サマーキャンプから帰った娘と、赤と緑のアジアンスープ(2016.08.25)
- ひさびさのトマト飯☆ローソンフレッシュ「今週の献立食材 おためしセット…3日目 」(2016.07.14)
- ローソンフレッシュ「今週の献立食材 おためしセット…2日目 」(2016.07.12)
- カルピスゼリー付き弁当&「今週の献立食材お試しセット…1日目」(2016.07.09)
「イベント紹介」カテゴリの記事
- ふんわりサクッと、マネケンのベルギーワッフル♪(2014.03.17)
- 我が家にかかせない梅干し&「さしす梅」(2014.02.27)
- Think Bee!「マーガレット2」バッグ&ポーチ,長財布(2013.10.23)
- そうめんウリ&AKAISHIonline秋冬カタログ(2013.09.04)
- 肉汁まで美味しいカルビ丼!!…が、食べたい。(;;)(2013.08.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント