ポチっとありがとう~

無料ブログはココログ

« 『食べるオリーブオイル』…パスタ&カツとオニオンスープの巻 | トップページ | コリコリ美味しい♪マルトモ『中華くらげ』 »

2014年9月 8日 (月)

夏休みに終わらなかった『くもんの復習ドリル』

小4ともなると、そろそろ学習塾に通い始める子も多くなってきました。

我が家では、中2の息子さえまだ塾には行っていないという…

大丈夫なのかと、不安ではあるけれど…、

ま、まだ友達と遊んだり、運動して体をつくったり、今しか出来ないこともあるからね。

(いや、お兄ちゃんの方はそろそろ考えた方が…、という気もしないでもないが…。)

ともあれ、塾に行かない分、せめてドリルでも…、ということで…。

こちらを…。Dsc_4479

『くもんの夏休み復習ドリル』です。

4年生の問題は…

こんなのとか…Dsc_4481

少数の計算…Dsc_4482

わり算の筆算もあるね。Dsc_4483

算数はもう…、

分からなくても母には聞かないでね。(;;;´Д`)ゝ

国語はこんな風になっていて

答えが書いてあるDsc_4480

最初はなぞって覚えて、次の問題を自分で解くようになってる?

う~ん、でも隣に同じ問題があっては、こずるい娘なんて、なぞった答えを見て書いてしまうと思うが…。

いいのかな~、これで。(。・w・。 )

夏休み中は暑いので、クーラーのある居間で勉強してました。

子供達の部屋には扇風機しかないからね。

大きくて使いやすそうDsc_4485

さて、答え合わせしてマルつけを…。

…なんじゃ、この『湯』は。Dsc_4994

違うページの、他の『湯』は普通に書けてるのに、どうしたことだ?

まだまだ身についてないってことだな。

夏休み中に終わらせたかったけど、残念ながらまだ数ページ残ってしまってた。

せめて9月中には終わらせてね~

そんな、勉強にはまったく力の入らない娘ですが…。

料理の方はわりと手伝ってくれて。

ずいぶん前に、なんでか忘れたけどいただいた賞品に入ってたミックスを使って…

混ぜて焼くだけDsc_4961

材料を計って準備して、手順を説明して、「後は任せた。

と、洗濯物を片づけに行きました。

といっても、リンゴを切って、卵を割って、牛乳、砂糖、サラダ油と混ぜるだけなんだけどね。

それをパウンド型に流してオーブンで焼けば完成。

アップルジンジャーケーキDsc_4969

美味しそうに出来たじゃないか。( ̄▽ ̄)

ところが、これ、ジンジャーやスパイスが思いのほか強くって、子供にはイマイチだったのだ。

「せっかく自分で作ったのに、あんまり好きじゃない…。」(´・ω・`)ショボーン

と、残念そうな娘…。

お兄ちゃんは、「そうか?普通に食えるけど?」 と、もしゃもしゃ食べてくれたけど。

前も思ったけど、「混ぜて焼くだけ」とはいえ、ホットケーキミックスにこれだけ材料を追加するなら、このミックス粉なくても出来るんじゃないかしらね?

香りづけにシナモンやジンジャーパウダーでも入れればさ。(。・w・。 )

にほんブログ村 小遣いブログ モニター・アンケートモニターへ
にほんブログ村まだしつこくスイカを食べてるつぶあん家に、ポチっとよろしくです~

くもん出版 fansiteファンサイト参加中

くもん出版/くもんの夏休み復習ドリル

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【イベント情報】

NANACOSTAR 美容液ハンドクリーム★30名さまモニター募集

【アンデルセン】HAPPY DRIVE STORYクッキー缶☆10名様募集!

ローズ&ホワイトフラワーの香り♪ヴィーナススパヘアフレグランス現品20名様

« 『食べるオリーブオイル』…パスタ&カツとオニオンスープの巻 | トップページ | コリコリ美味しい♪マルトモ『中華くらげ』 »

モニプラ…いろいろ」カテゴリの記事

コメント

つぶあんちゃん、こんばんは
娘ちゃん、凄く字が綺麗
枡の中に大きく丁寧に書けてるよ
素晴らしいね
ウチのお兄ちゃんよりも、よっぽど綺麗な字だ!
お料理のセンスも、つぶあんちゃん譲り
上手に出来てる
いくら混ぜるだけといっても、うまいわ!!
アップルだけだったら、子供でも美味しく食べられただろうにね。。

お勉強してますね
うちのちび君 全く勉強してませんけど (;´д`)トホホ…

な~んだ。くもんか
くまもんのドリルって何何???って思って
焦って見にきたバイ(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

いいんじゃない?行かなくても。
する子は塾に行かなくても勉強するし・・・成績がそんなに悪くなきゃ・・・
しない子は塾に行ってもしないよ《昔の私のように》

したいことがあるなら、それを優先にした方が楽しい人生が送れるかも・・・と思うのは他人だからだよね

これも モニプラさんなの?
色んなのあるんだね
わり算とか 逆に暗算なら時間かけて
答えられるけど、その方法では
忘れてるかも~ (笑) ヤバイ
娘ちゃん デザートもできるのね!
さすが つぶあんさんの娘!
でも苦手だったのは残念だね

なぜ隣に解答が書いてあるんだろう・・・
せめて次のページに書いてあれば見えないんだろうけどね。
いいのかな~って不安になるよね。

娘ちゃんの“湯” 微妙だ…(。・w・。 )
まじまじ見た…(≧∇≦)
字綺麗だね♬
ケーキは残念…せっかく作ったのに
好みの味では無かったとは(T . T)

塾はね…本人が行きたければでいいんじゃない?
ちなみに姫乃、中3から…
行かなくても勉強する子はするし♬

誰もが指を使って計算してた私の時代。
今は計算の仕方が変化してるからね~
小1の繰り上がり足し算では まず10を作ってから・・・だもんね。
私も算数は(も)3人ともノータッチだったわよ

私も小学生の時【湯】とか【旅】 微妙な字だったよ。
高校生の時はそれらは【微妙】→【はっきり間違ってる】に進化してたわ(;´∀`)
今でも克服できてないし・・・アラフィフなのに。・゚・(ノε`)・゚・。

お菓子やスイーツはスパイスがないのが好き♡
【湯】といい 【スパイス】といい
娘ちゃんと気が合うかも♪  

公文式は、繰り返し繰り返しの連続で覚えていくんで、こういったドリルも本当は一度ノートに書いて、2度目にドリルに記入したほうが良いです。
出来れば、3回くらいやると良いと思います
実際、公文式に通っている子供たちを見ていると、スラスラ計算できない子、スラスラ解けない子は、普通に2回以上やらされてます
うちの子ももちろん・・・3回目ってときもあった

このたびは、ご投稿ありがとうございました。
漢字も丁寧にしっかり書けていますね。

その漢字練習ですが、
確かに、答えが「なぞり」で書いてあるという手法は
なじみがないかもしれません。

こちらのドリルは、「テスト」ではなく、
「トレーニング」であることに特徴があります。

知っているか知っていないかをテストする目的の場合には、
もちろんなぞりは入れませんが、

問題形式が変わる中で練習をステップアップしていく
トレーニング形式ですと、どこかに前提となる知識(漢字)を
示す必要がありまして…

「せめて次のページに」というコメントもありましたが、
それはごもっともなご感想だと思います。

ただ、ページ数の少ないドリルのため紙面の制約があり、
その中でトレーニングの流れの組み立てを考えた際に、
今以上の構成が見つからなかったというのが実情です。

つぶあん様には、今後の商品開発、改善の参考となる
率直なレポートをご投稿いただきましたこと
重ねてお礼申し上げます。

くもん出版 モニプラ担当

くもん、、なつかし〜 うずも、小4〜6まで(引っ越すまで)通ってたよ
塾ねー 確かに小4の春〜 通う子が多いね
ふふふ うず、実は塾の先生もしてました
でもさ 自分で通いたい、って気持ちにならないと やる気にならないよ
高いしさー

せっかく上手に焼けたのに こっちゃんにはスパイシー過ぎたか
おにーちゃん おとな向け?

4年生の問題って、一番難しい気がする。
教えるのはもっと難しい。

ケーキに、りんごも自分で入れるんだ。
よく見たら、「材料に入れて焼く」って書いてあるね。

ウチの娘もスイーツのスパイスはあんまり好きじゃないのよね。


混ぜて焼くだけ。
溶かしたり泡立てたりという行程だけ省いた感じですかね?

びっくりままさんへ
字、うまいの?
デカいだけじゃ?
このケーキ、本当に混ぜるだけだったから
失敗はなく出来るみたいよ。
でも味がね…
子供向きじゃなかった。


音姫さんへ
勉強…、してるってほどではないけどね。
ちび君は余裕があるのよ、きっと。( ´艸`)プププ

ターコイズさんへ
くもんとくまモン…(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
焦って見にきたってのがウケた~

おさかなさんへ
ま~ね~。
結局はヤル気の問題かもしれないけどね。
でもまわりがみんな塾の話してると、ちょっと焦ってしまって。
家は家~、でいいはずなのにね。
そそ、一度しかない人生、短い子供時代、勉強以外にも楽しまないとね!!

まーみんさんへ
そうそう
暗算のほうがまだ計算できる。
筆算のやり方なんて忘れてるわ。
ケーキはね~、美味しそうなのに、スパイスが強すぎ~


ポテトちゃんへ
そそ
次のページなら答えが見えないからいいのよね。
でも理由は、くもんさんのコメントで納得したわ。(´,_ゝ`)プッ

姫乃さんへ
微妙~~、でしょ?(´,_ゝ`)プッ
でもめっちゃ違和感のある字なんだよね。
字、姫乃さんにそう言われると、ちょっと安心。
ケーキはね~、子供には苦手な香りだったようだよ。
塾はまわりが通いだすと、焦っちゃって。
結局は本人のやる気の問題なんだろうけどね。

ゆうゆうさんへ
旅、分かる~~~~(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
私も微妙。
衆、とかね。
算数の問題も、もうやり方なんて忘れてるし~。
そっか、ゆうゆうさんもスパイスは苦手なのね。(´,_ゝ`)プッ
辛いのと通じてるかも。


ミッサリーさんへ
なるほどね~。
理由があったのね。
そっか、ミッサリーさんちのお子様は公文式なのね。
繰り返しが大切なのか~。

ぺたこさま
詳しい説明、ありがとうございます。
納得しました。
どうしても、自分の子供の頃からのドリルのイメージで…
テストでなく、トレーニングなのですね。
もう少し残っているので、
それを念頭に頑張ってもらいま~す。

うずちゃんへ
なんと、塾の先生も…
いろいろやってるね~
そそ、本人がやる気がないと、塾も無駄になるよね。
ケーキのスパイス、子供向けじゃなかったようだ…。

hiroさんへ
4年生になって、いきなり難しくなってきた気がする。
だからこそ、教えてあげたほうがいいのかもしれないけど
今のやり方って違ってたりするしね~
子供はやっぱり、スパイスは苦手だね。

ネモさんへ
そうだね~。
もともとパウンドケーキなら、泡立ても必要ないし、
あまり手間は変わらない気が…


この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏休みに終わらなかった『くもんの復習ドリル』:

« 『食べるオリーブオイル』…パスタ&カツとオニオンスープの巻 | トップページ | コリコリ美味しい♪マルトモ『中華くらげ』 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック