お弁当を傷ませないために…。&のらデジさんからのお届けもの
昨日のお弁当の記事で、
音姫さんがご懸念の、「冷凍のまま入れて大丈夫?」について。
そのうちネタにしようかと思ってたんだけど、
そのうちネタにしようかと思ってたんだけど、
お弁当生活が始まるにあたり、「つくりおき出来るおかず」や、「冷凍のままいれられるおかず」などを、ネットや本、先輩ママさんなどに聞いて調べ倒しまして。(`・∞・´)
こんなのとか…。
朝は忙しいし、なんたって少しでも長く寝てたいからね。
先輩ママさんいわく、「夕ご飯のおかずを冷蔵庫に入れておいて、そのまま詰めて持たせてるけど、一度もお腹壊してないよ~。」(◎´∀`)ノ と。
ツワモノ…。( ̄◆ ̄;)
ただ、「しっかり冷まして詰める」のが傷まないお弁当には絶対条件なので、
こんなのとか…。
朝は忙しいし、なんたって少しでも長く寝てたいからね。

先輩ママさんいわく、「夕ご飯のおかずを冷蔵庫に入れておいて、そのまま詰めて持たせてるけど、一度もお腹壊してないよ~。」(◎´∀`)ノ と。

ツワモノ…。( ̄◆ ̄;)
ただ、「しっかり冷まして詰める」のが傷まないお弁当には絶対条件なので、
へたに温めなおして、冷めないのを詰めるより傷みにくいんだとか…。
なので…、
なので…、
自然解凍で水分が出ないようなおかずなら、冷凍のままのほうが傷みにくいし、まわりの冷たいおかずに迷惑もかけない、と。
昨日のかぼちゃ茶巾とか、胡麻和え、唐揚げやきんぴらなどね。
でも、まわりのおかずやご飯が温かいと台無しなので、つぶあんは…
保冷材ワザ
作りたてのものや、温めたものは、とにかくし~っかり冷やします。
急ぐときは、上下でサンドイッチ。
昨日のかぼちゃ茶巾とか、胡麻和え、唐揚げやきんぴらなどね。

でも、まわりのおかずやご飯が温かいと台無しなので、つぶあんは…
保冷材ワザ


作りたてのものや、温めたものは、とにかくし~っかり冷やします。
急ぐときは、上下でサンドイッチ。

冷凍庫にため込んでいた保冷剤が、こんなに活躍するとは。( ̄ー ̄)ニヤリ
ご飯も保冷材でさっさと冷まして。
さらに、職場で食中毒対策にしているように、お弁当箱はアルコールスプレーで除菌。
自転車通学で日に当たると温まってしまうので、2段弁当箱にセットだった保冷バッグに入れてます。
ご飯も保冷材でさっさと冷まして。
さらに、職場で食中毒対策にしているように、お弁当箱はアルコールスプレーで除菌。
自転車通学で日に当たると温まってしまうので、2段弁当箱にセットだった保冷バッグに入れてます。
大きいのでわっぱ弁当も入るし、夏場は保冷材も入れられます。
長いお弁当生活を、少しでも楽にすることに余念のないつぶあんなのでした。

長いお弁当生活を、少しでも楽にすることに余念のないつぶあんなのでした。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて、昨日の記事に予告したとおり、のらデジさんからのお届け物です。
じゃん
ごぼうじゃねぇです。(◎´∀`)ノ
我が家では初登場の、「山わさび」~。
わさび好きだから嬉しいわ~
さて、昨日の記事に予告したとおり、のらデジさんからのお届け物です。
じゃん


ごぼうじゃねぇです。(◎´∀`)ノ
我が家では初登場の、「山わさび」~。

わさび好きだから嬉しいわ~

普段使ってるわさびとは何が違うのかと思ったら、どうやら「ホースラディッシュ」のことらしいです。
んじゃ、ローストビーフでも用意しなきゃかしら?( ̄ー ̄)ニヤリ
ま、それはスペシャルな日でないと無理だけど…。
土日には父ちゃんが帰ってくるし、ちょっとレシピでも検索して、シンプルに味わおう。
それと、「スギナ」の粉末。
土日には父ちゃんが帰ってくるし、ちょっとレシピでも検索して、シンプルに味わおう。
それと、「スギナ」の粉末。
あの、田舎のあぜ道で、わんさか密生しているスギナ…
入浴剤として使うと、酵素が含まれているので、アトピーにもいいし、体に良いらしいです。
これも週末に家族が揃うお風呂に入れてみま~す。
のらデジさん、たくさんありがとうでした~~!!
これも週末に家族が揃うお風呂に入れてみま~す。

のらデジさん、たくさんありがとうでした~~!!

にほんブログ村
スギナが体にいいとはびっくりなつぶあんに、ポチっとよろしくです~
« 十勝豚丼のたれで、豚丼風弁当 | トップページ | デカすぎる弁当箱と、今日のわた。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このところの、いろいろ。(2018.07.08)
- つぶあんアメリカへ行く…そしてもう帰る…の巻(2018.04.15)
- つぶあんアメリカへ行く…2日目はこんなでしたの巻(2018.04.01)
- つぶあんアメリカへ行く…ホストファミリーの巻(2018.03.29)
- ご無沙汰でした。…このところのつぶあん…(2018.03.06)
「お弁当」カテゴリの記事
- 夏といえばTUBE!!…あ、もう秋じゃん…(2018.09.29)
- 夏休みもお弁当&大豆プロテインスイーツ(2018.08.22)
- 手抜きの日もあるお弁当と、ちょっとしたストレス(2018.08.06)
- このところの、いろいろ。(2018.07.08)
- 1週間分のお弁当と、体育祭♪(2018.06.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
セイダカアワダチソウを呑むのかと思ってたら、のらデジさんの記事を見たら違うみたいね。
いいじゃん!
風呂用
あの一回500円の入浴剤よりも効果が在ったりして~(ウキウキ)
スギナの効果も報告してね~
トノの弁当で経験したんだけど、アルコール消毒も熱湯消毒も効果が在るですけど、
弁当箱の「劣化」も考慮してね~
わっぱの弁当箱は手入れが駄目な私には無理だけど、
トノの「労働者はランチジャー」を愛用してたのさ。
すると「ある時期」から中の入れ物から「臭い」が取れなくなり(ハイター漂白してたのに)
弁当が悪くなり始めたの。
原因は中身の容器の劣化。
スポンジで洗っているうちに「細かな傷」が出来ていて、そこに「菌」が繁殖するんだろうね。
中身のプラスチックの容器だけメーカーから取り寄せた。
外側のステンレス?容器はなんとも無いから。
すると・・・悪くならないし、臭いも無し!
3年間使用だから、そこまで劣化はしないだろうけど、ご注意を!
と・・・余計なお世話でした~
あ!メール有難うね!今夜はパンツ、はいてるよーーーん。(起きてる時だけ)
投稿: おさかな | 2016年4月16日 (土) 00時46分
玉子焼きも冷凍出来るって びっくりポン
まずくならんのやろか??
私ってやっぱり時代に遅れてる(^^ゞ
寝坊した時は 私も保冷剤を使って冷ましてた (´,_ゝ`)プッ
投稿: 音姫 | 2016年4月16日 (土) 05時16分
おはようヾ(@⌒ー⌒@)ノ
保冷剤は我が家も大量に冷凍庫に入れてあるよ。
仕事の日はクーラーBOXに入れて飲み物や、おにぎり入れて持って行き、暑い夏は休憩時間に頭や首に付けてクールダウンしてる。
山わさびは本当に辛いと言うか、痛い?よ。いきなりたくさん食べたらむせるから、注意してね( ̄▽ ̄)
投稿: のらデジ | 2016年4月16日 (土) 06時03分
これから暖かくなると
食中毒やら心配だもんね
姫乃が高校生の時もお弁当だったけど
今見たいに保冷剤はなし
どうしてたっけ??
今みたいに夏もクソ暑くなかったからか…(≧∇≦)
なんか、野性味あふれる山わさび
美味しそうだよね!!
投稿: 姫乃 | 2016年4月16日 (土) 10時11分
ホースラデッシュ、実はチューブのわさびはこれが主な原材料だって聞いたよ。
投稿: ネモ | 2016年4月17日 (日) 07時27分
スギナ、大量に生えてて、駆除に苦労しとるばなた((+_+))
長子に、ついに、彼女?らしき人ができたみたいで…お弁当出る幕なさそうじゃわ
投稿: ちゃちゃわんわん | 2016年4月17日 (日) 15時51分
つぶあんちゃん、こんち~
本当に、お弁当作りは課題がイッパイ
持ち歩きの時間が長くなって暑くなる、これからの時期は大変だよね
色々参考にさせてもらうよ~
タダの保冷剤が大活躍するね!
投稿: びっくりまま | 2016年4月17日 (日) 16時09分
お弁当箱の劣化
それは知らなかった情報だ~
全然余計なお世話じゃないよ。
気をつけなくちゃ!!
教えてくれてありがとう~
投稿: つぶあん | 2016年4月17日 (日) 23時34分
私も今回いろいろ調べて、「昔と違う…
卵焼き、自分でも自然解凍して食べてみたけど
全く問題なかったよ。
保冷材、大活躍~
保冷材は使えるね~
山わさび!!
美味しかった~~~!!
子供達も全然大丈夫だったよ。
あとで記事にするね~。
そうそう!!
私も自分が高校の頃のお弁当って…、って
いろいろ思い出してた。
でもすんごいいい加減に作ってたな~
よく傷まなかったもんだと思うよ。
山わさび、め~っちゃ美味しかった!!
そなの!?
でも生はやっぱり風味がよくて美味しかったよ~
ついに彼女が~~~~!!
ヽ(*≧ε≦*)φ
彼女の手作り弁当か~
音姫さんみたいに、ダメ出ししたりして?( ´艸`)プププ
長いお弁当生活だからね。
いろいろ工夫しないと…
私よりままちゃんの方がいろいろ知ってると思う~。
手抜きワザがあったらぜひ教えてくれい。( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: つぶあん | 2016年4月17日 (日) 23時43分