ポチっとありがとう~

無料ブログはココログ

« 回復中のわた&七五三メニュー | トップページ | 豚こま団子弁当&なめこ炒め »

2016年11月15日 (火)

どど~ん!!と、塩から揚げ弁当♪

昨日の記事で心配してた保育園の七五三メニューは…

結局最後は先生にソーメン汁をよそうのを手伝ってもらい、それでも5分以上遅れてしまいました。

でもまあ、園児も先生も、「かわいい~!!」と喜んでくれたし、「先生見て~!!全部食べたよ~!!」の声も聞こえたし、やれやれでした。(;´▽`A``

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

さて、息子のお弁当です。

塩から揚げ弁当。Dsc_3807

(塩から揚げ、カニカマ入り卵焼き、れんこん金平、オクラの梅ふりかけ和え、芋ようかん風、トマト。)

初の塩から揚げ~ヽ(´▽`)/

前夜の夕ご飯に作ってみたヤツです。

どど~んDsc_3795

(タイトルのどど~ん!!はお弁当じゃなくてこっち。)( ̄▽ ̄)

この夕ご飯用は、骨付きの手羽中の開き。
最近この「開き」が、火が通りやすいし食べやすいからお気に入り。

お弁当用にはモモ肉を使ってます。

塩味って加減が難しいから失敗しそうで今まで作ってなかったんだけど、塩を控えめにして作ってみた。

味が薄いのは後からなんとでもなるけど、しょっぱかったらどうにもならないからね~。

塩、あらびきコショウ、酒、にんにく、しょうが、ごま油、酢、鶏ガラスープの素で…。

適当に作ったわりには大成功で、めっちゃ美味かった~。
また作ろう。(・∀・)イイ!


にほんブログ村たまには塩から揚げもいいね~、と思われましたら、ポチっとよろしくです~

« 回復中のわた&七五三メニュー | トップページ | 豚こま団子弁当&なめこ炒め »

お弁当」カテゴリの記事

コメント

あたしゃ~「片栗粉」の唐揚げがさくっと、カリッとしてて好きなんだが、
どっちで揚げた?
手羽中・・・どうやって開くんだろう???

今度、ドキュメントで写真を撮ってアプしてくれ~
包丁の入れ方が判らんのよね・・・

そうか、最初は塩を控えめにしておけば、失敗しないのね📝

骨つき肉を開いて揚げるのか
かぶりつくのが楽しそう♪( ´θ`)ノ
最近胃が小さくなったのか
歳のせいか?
食が細くなったのよね
でも、体重は増える、なぜに???と問いたい!(`・ω・´)

確かに、塩を控えめにして作れば、あとはどうにでもなりますね
実は、先日作ってみたんですが、ちょっと濃かったなぁ~って

こんばんは(^v^)
七五三メニュー、お疲れ様でした~

塩唐揚げ、メッチャ美味しそうです!
衣の感じがいいなぁ、サクサク感が伝わってきます♪
あ~、かぶりつきたい(笑)

手羽中の開きっていいですよね
うちの方では開いて売ってるお店があるんだけど、自分で開いたんですか?

姫ちゃんは脂肪が筋肉にかわったんやな

鶏は間違えない!
ガブッとかぶりつきたーい
塩味って、あんまり自分では作らないなー
たまには良いね ごま油ねφ(・ω・ )メモメモ

おさかなさんへ
今回は片栗粉にした。
塩味だと色が付かないから、小麦粉使うと天ぷらみたいになっちゃうかな?と。
醤油味の時は小麦粉や上新粉を使ったりするけどね~。
手羽中の開きはね~、開いたのが売ってるのよん。


ちゃちゃさんへ
塩味って濃くなりがちだからね。
薄かったら後で味付けすればいいかな?、と。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


姫乃さんへ
開いてると食べやすいし、骨がキレイにとれるよ。
うんうん、胃が小さくなった気がする。
やっぱり歳か…。
思ったより早く腹いっぱいになるよね。

ミッサリーさんへ
そそ、醤油味よりも塩って濃くなりがちだよね。
色が見えないからつい濃くしちゃうんだよね~。
そそ、薄かったら後から好きな味付けで…。

つっぴーママさんへ
塩だといつもよりサクサクになるような…?
手羽中の開きはもちろん買いました~。
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
開いてても値段も同じだし。
でも自分で開くんだったら、面倒だから開かないでそのまま揚げるかな。


うずちゃんへ
塩味って加減が難しいからね~。
つい失敗のない醤油味にしちゃうけど
なかなか上手く出来たよ。
ごま油入れると香りがいい気がする。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どど~ん!!と、塩から揚げ弁当♪:

« 回復中のわた&七五三メニュー | トップページ | 豚こま団子弁当&なめこ炒め »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック