シャキシャキ野菜炒め弁当に、失敗した卵でだし巻き卵
順番を間違えて、お弁当ひとつを飛ばしてしまっていた…。
木曜日のお弁当です。
野菜炒め弁当。
(豚肉・野菜炒め、しば漬け&つぼ漬け、バーガー弁当に使ったチキンフィレの残り、だし巻き卵、さつまいもの甘煮、白菜漬け、トマト。)
切った野菜をチンしてから焼いた肉とさっと炒め合わせたからか…、水気が出ず野菜がシャキシャキ。ヽ(´▽`)/

だし巻き卵は、娘がシフォンケーキを作る時に失敗して使えなくなった卵。
卵白と卵黄を分けるのが難しかったようで…。
普通の料理やホットケーキを作らせる時は「黄身がつぶれてもOK。」だったけれど、これは卵黄が少しでも卵白に混じってしまうと、シフォンの命のメレンゲが泡立たなくなってしまうのでね。
割った殻で卵黄を左右の殻にいったりきたりさせる時に、尖った殻で卵黄を傷つけてしまったり…。
あるある
慎重に卵を割ろうとして、逆に指に力が入って、グシャッ!!
とかね。
どうやら、失敗しないように、恐る恐るコンコン…、と台にぶつけるもんだから、割れ目が小さくて、それを手で力づくで割るような感じになってしまっていたようで…。
「もう少しコンコン!!って強くぶつけちゃって大丈夫だよ。」と教えたら
「え~…?こわ…。
あっ、ほんとだ!!
簡単にパカッと割れた。
」
よしよし。
木曜日のお弁当です。
野菜炒め弁当。

(豚肉・野菜炒め、しば漬け&つぼ漬け、バーガー弁当に使ったチキンフィレの残り、だし巻き卵、さつまいもの甘煮、白菜漬け、トマト。)
切った野菜をチンしてから焼いた肉とさっと炒め合わせたからか…、水気が出ず野菜がシャキシャキ。ヽ(´▽`)/

だし巻き卵は、娘がシフォンケーキを作る時に失敗して使えなくなった卵。
卵白と卵黄を分けるのが難しかったようで…。
普通の料理やホットケーキを作らせる時は「黄身がつぶれてもOK。」だったけれど、これは卵黄が少しでも卵白に混じってしまうと、シフォンの命のメレンゲが泡立たなくなってしまうのでね。
割った殻で卵黄を左右の殻にいったりきたりさせる時に、尖った殻で卵黄を傷つけてしまったり…。

慎重に卵を割ろうとして、逆に指に力が入って、グシャッ!!

どうやら、失敗しないように、恐る恐るコンコン…、と台にぶつけるもんだから、割れ目が小さくて、それを手で力づくで割るような感じになってしまっていたようで…。

「もう少しコンコン!!って強くぶつけちゃって大丈夫だよ。」と教えたら
「え~…?こわ…。



よしよし。
こうやって失敗から学んでいくのだね。(◎´∀`)ノ
「ま、失敗したら焼いて食べればいいさ~。」と、成功するまでやらせたけれど、結局3個失敗。
シフォンには卵白を多く使うので卵黄が一個残ります。
失敗卵3個&卵黄1個のだし巻き卵は、いつもより厚く焼き上がりましたとさ。
そういえば…卵を初めて自分で割ったのっていつだろう…?
小1くらいだったような…
「ま、失敗したら焼いて食べればいいさ~。」と、成功するまでやらせたけれど、結局3個失敗。
シフォンには卵白を多く使うので卵黄が一個残ります。
失敗卵3個&卵黄1個のだし巻き卵は、いつもより厚く焼き上がりましたとさ。

そういえば…卵を初めて自分で割ったのっていつだろう…?

にほんブログ村
卵を片手で割ったくらいで娘から尊敬のまなざしをうけ、何気にドヤ顔だったつぶあんに、ポチッとね~。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
« 久々のわっぱ弁当☆センター試験って廃止になるんだね~ | トップページ | とんぺい焼き&おさかなミンチコロッケ弁当 »
「お弁当」カテゴリの記事
- 夏といえばTUBE!!…あ、もう秋じゃん…(2018.09.29)
- 夏休みもお弁当&大豆プロテインスイーツ(2018.08.22)
- 手抜きの日もあるお弁当と、ちょっとしたストレス(2018.08.06)
- このところの、いろいろ。(2018.07.08)
- 1週間分のお弁当と、体育祭♪(2018.06.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 久々のわっぱ弁当☆センター試験って廃止になるんだね~ | トップページ | とんぺい焼き&おさかなミンチコロッケ弁当 »
シフォンケーキをやきはじめた頃は失敗する確率大だった。
結果として?メレンゲの出来映えだと気づくまで長い道のりだったよ。
ココログのお友達のみーしゃさんから勧められ、ブログで作り方を教えて貰い
誰も側に先生が居なかったよ。
今は上手に焼けるようになったわ。
つぶあんさんは、片手で卵を割ることが出来るんだ⁉凄いね。
私は何度か挑戦したけど、失敗するから止めた😅
投稿: のらデジ | 2017年2月20日 (月) 04時26分
そんな難しい関門の末にあんな美味しいシフォンケーキが出来るんだね~
黄身と白身の分け方として「卵の殻」で仕分けるのは、大人でも失敗が多い。
殻の角で卵黄を傷つけてしまったりね。
手のひらに出して白身を「指の間」から下に落としてみてはどうかな?
兄ちゃんの弁当「サツマイモの甘煮」は自家製?
分厚い一枚を半分に切っているみたいだけど、それをわざわざ作るんだね?
「壷漬け&シバ漬け」&「白菜漬け」(≧∇≦)
私も漬物は好きだけど・・・
いろんな味を食べられる弁当を持たせてもらえるお兄ちゃんは幸せだね~
投稿: おさかな | 2017年2月20日 (月) 06時04分
お菓子の先生をしている 友人に教えてもらったのは
ラクだよ
「たまごを割る時は みなさん 台に叩くつけますが
料理教室で教える方法は たまご同士を叩きます」だったよ
基本らしい
投稿: うず | 2017年2月20日 (月) 07時35分
卵黄1個分 余分に入ると玉子の味が濃くなって美味しいかも (・∀・)イイ!
固くなる分 出汁でゆるめたらいいもんね
うちの母さま 玉子を片手で割ってるけど
最近失敗して殻が入る確率が高い
手先も鈍くなってきてるみたい ( ̄▽ ̄)
投稿: 音姫 | 2017年2月20日 (月) 08時12分
最初の一個
いつだろう?全く記憶に無し(´⊙ω⊙`)
姫乃もよおく
卵の殻を入れて、それも小さい破片
とるのに四苦八苦!
投稿: 姫乃 | 2017年2月20日 (月) 08時55分
野菜炒めする前に、チンすると水分で無くなるの?φ(・ω・ )メモメモ
たまごか~
うちの、わんぱくも卵割るの下手だったな~~
チカライッパイするから、いつもグチャグチャ・・・ww
投稿: 中年ライダー | 2017年2月20日 (月) 09時25分
片手で卵が割れる
それは、どや顔できる~~
チャレンジしたことすら、ないわいな~~~('◇')ゞ
投稿: ちゃちゃわんわん | 2017年2月20日 (月) 11時23分
卵割・・・今でもたまに失敗しなますよ

仕方ないさぁ~
投稿: ミッサリー | 2017年2月20日 (月) 12時22分
うんうん、シフォンの出来はメレンゲで決まると言っても過言ではない。
と、思う。
ハンドミキサーで10分くらいかけてるよ。
卵、コツが分かれば簡単なんだけど…
前の職場では50個くらい割る時もあって、
左手に小ボウル持って、右手で割って入れて、
傷みや異物がないか確認して、それを大きいボウルに…ってやってたからね。
手にとって指の隙間から…、
それは娘にもやらせてる。
そっちの方が失敗なく分けられるしね。
でも一応、最初は殻でやらせてみたの。
さつまいもの甘煮は、輪切りで煮ておいて半分に切ってます。
夕ご飯のおかずの取り分けだよ~。
お弁当用に何個かは冷凍してるし。
つぼ漬け&しば漬け、2種類入ったパックで売ってるのだ。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
あ、なんかそれ聞いたことあるぞ。
うまく割れる?
1個だけ使う時には出来ないね~。( ´艸`)プププ
卵黄か多いと色はいいけど、確かに少し固くなるね。
残ったのをおでんの汁で煮たら美味しくなった。
片手で卵、慣れると簡単だけど
殻が入りやすいよね。
投稿: つぶあん | 2017年2月20日 (月) 22時56分
分かる~!!
小さい破片、取り除こうとしても逃げちゃうんだよね。
でも小さくても入ってると「ジャリ!!」ってするしね…
たまたまうまくいったのか…
水気が出なくてシャキシャキになって、チンしたおかげかな~、と。
卵、慣れないと力加減がね。
( ̄ー ̄)どやっ
って、実は慣れれば簡単だよ~。
力加減が難しいのかも…?
投稿: つぶあん | 2017年2月20日 (月) 23時03分